2009年1月25日日曜日
☆フリーマーケット☆味の素スタジアムレポート!
こちらはエントランス。味の素スタジアムでは入場料が1人300円かかります。
今日はオリジナルの洋服、雑貨等さまざまな店舗が出展。このところ多いのがセミプロの出展。
ジャンルは洋服が多いが、靴、バッグ等のオリジナル店舗も増えてきた。
いまだに怪しいアジア人のブランド店舗もありましたね。
先月に比べると出展数が少なかったように感じます。
この季節のフリマは、冬物が多く、春物がもうすぐ出てきそうです。
個人出展のお店が、セミプロへだんだん活気付いている感じです。
値段もだんだん安くなりづらくなってますが。。。。。。
以上、現地レポートでした。
★ベスト10入り★
◆銭ゲバ◆お金のためならなんでもするズラ!
2009年1月24日土曜日
携帯電話の通話料の原価は?
儲けのからくりとは!
「わからないところ」にあるんです。
複雑化していてわからないもの。
携帯電話の通話料の原価は?
答えられる人ってほとんどいないと思います。
実際にかなり複雑。
しかし、携帯ビジネスが儲かっているのは確かなことです。
これだけ大きな市場と認知があっても「わからない。」
これが儲けのからくりなのです。
「わからないところ」にあるんです。
複雑化していてわからないもの。
携帯電話の通話料の原価は?
答えられる人ってほとんどいないと思います。
実際にかなり複雑。
しかし、携帯ビジネスが儲かっているのは確かなことです。
これだけ大きな市場と認知があっても「わからない。」
これが儲けのからくりなのです。
2009年1月22日木曜日
少子化対策 “超家族化”って知ってる?
国の少子化対策として、新しい家族が注目されている。
同棲カップルや、子連の相手と再婚してできた継家族(ステップファミリー)、
価値観が合う単身者同士が同居して生活するなど、
日本の常識では例外扱いされてきた家族の形態を、
社会的にも正式に認めなくてはいけない時代がすぐそこに。
この従来の常識を超えた新しい家族のことは“超家族”と呼ばれるらしい。
ところが潜在的に超家族市場が非常に大きいにも関わらず、この市場への参入が
日本ではまだほとんどない。
シングルマザー市場をとっても、最近の5年間では 20%のペースで急拡大していて、約150万世帯にまで増えているのに、こちらも国内の企業の参入はまだ少ない。
“超家族化”は、一般人の常識を遥かに超えた価値観で新たな市場を形成していくのでは?
まだまだ隙間はある。
どこにでもチャンスはあるね。
★ベスト10入り★
同棲カップルや、子連の相手と再婚してできた継家族(ステップファミリー)、
価値観が合う単身者同士が同居して生活するなど、
日本の常識では例外扱いされてきた家族の形態を、
社会的にも正式に認めなくてはいけない時代がすぐそこに。
この従来の常識を超えた新しい家族のことは“超家族”と呼ばれるらしい。
ところが潜在的に超家族市場が非常に大きいにも関わらず、この市場への参入が
日本ではまだほとんどない。
シングルマザー市場をとっても、最近の5年間では 20%のペースで急拡大していて、約150万世帯にまで増えているのに、こちらも国内の企業の参入はまだ少ない。
“超家族化”は、一般人の常識を遥かに超えた価値観で新たな市場を形成していくのでは?
まだまだ隙間はある。
どこにでもチャンスはあるね。
★ベスト10入り★
2009年1月21日水曜日
カーシェアリングの仕組みと比較!
最近、世の中を賑わしているシェア(共同使用)精神やビジネス。
家の近くでも最近チラシがありました。
カーシェアリング。
★カーシェアリングとは?★
カーシェアリングとは、1台の自動車を複数の会員が共同で利用する自動車の新しい利用形態です。
★比較★
今までマイカーを利用していると、クルマにかかる経費は必要経費と割り切って、なかなかコストを見直しませんでした。ここで、新車を5年所有したときのコストを見てみましょう。
【230万円の新車を3%ローンで買い5年所有】
購入費用230万円+30万円(諸経費)
ローン金利3%230万円借入3年返済利息10万円
車検11万円
自動車税3万9500円/年(19万7500円)
タイヤ交換3万5000円
自動車保険42万円/5年
オイル・エレメント交換7000円/年(3万5000円)
駐車場2万円/月(120万円)
ガソリン代5000円/月(30万円)
===================
合計499万7500円
カーシェア利用(オリックス)
利用登録手数料 5250円
ICカード発行料 1480円/枚
・例:軽自動車で時間料金がお得なAプラン
月額基本使用料 2980円
時間料金 160円/15分
4980円/1日
距離料金 19円/km
週に3日2時間程度の利用で、ひと月およそ1万円。週末に1日借りても、4980円に距離料金をプラスするだけなので、2万円でおつりが来ます。
コストだけで比較した場合は、カーシェアのほうが安くなる人が多いですね。
車だけでなく、こういったものが今後増えていくのは間違えなく、
こういった世の中の変化を見て、隙間を探す。
これこそが商売人ですね。
↓ベスト10に選ばれました。↓
家の近くでも最近チラシがありました。
カーシェアリング。
★カーシェアリングとは?★
カーシェアリングとは、1台の自動車を複数の会員が共同で利用する自動車の新しい利用形態です。
★比較★
今までマイカーを利用していると、クルマにかかる経費は必要経費と割り切って、なかなかコストを見直しませんでした。ここで、新車を5年所有したときのコストを見てみましょう。
【230万円の新車を3%ローンで買い5年所有】
購入費用230万円+30万円(諸経費)
ローン金利3%230万円借入3年返済利息10万円
車検11万円
自動車税3万9500円/年(19万7500円)
タイヤ交換3万5000円
自動車保険42万円/5年
オイル・エレメント交換7000円/年(3万5000円)
駐車場2万円/月(120万円)
ガソリン代5000円/月(30万円)
===================
合計499万7500円
カーシェア利用(オリックス)
利用登録手数料 5250円
ICカード発行料 1480円/枚
・例:軽自動車で時間料金がお得なAプラン
月額基本使用料 2980円
時間料金 160円/15分
4980円/1日
距離料金 19円/km
週に3日2時間程度の利用で、ひと月およそ1万円。週末に1日借りても、4980円に距離料金をプラスするだけなので、2万円でおつりが来ます。
コストだけで比較した場合は、カーシェアのほうが安くなる人が多いですね。
車だけでなく、こういったものが今後増えていくのは間違えなく、
こういった世の中の変化を見て、隙間を探す。
これこそが商売人ですね。
↓ベスト10に選ばれました。↓
登録:
投稿 (Atom)